Committee

Committee

委員会紹介

総務委員会

総務委員会の役割は、釧路YEGの円滑な運営を支えるため、さまざまな業務を担当しています。その一つに広報があり、これまで多様な方法で発信を行ってきましたが、私たちの存在や活動はまだ十分に認知されていないのが現状です。広報活動を通じて社会とのつながりを広げることがYEG活動の大きな後押しになると考え、本年度は広報活動を強化し、委員会運営に取り組んでまいります。
まず、これまでの広報手段では十分に情報が届いていなかった方々に対し、どのように情報を届けるかを再考し、地域メディアやSNSなどを積極的に活用して広報活動を行ってまいります。発信内容については、日ごろの取り組みやメンバー紹介などの魅力をわかりやすく、共感できるよう表現を工夫してまいります。
また、対外的な発信だけでなく、メンバーにも積極的に声を掛け、参加しやすい環境を整えるとともに、参加した一人ひとりが楽しめる環境づくりを進めてまいります。
最後に、各例会・総会などの準備においても、円滑な進行ができるよう委員会メンバーが団結し、事前準備を徹底することで、好循環を生み出すことを意識し、総務委員会一丸となって組織運営を行ってまいります。

活動方針

  • 1.担当例会の実施
  • 2.総会の受付
  • 3.会員手帳の作成
  • 4.OB交流会の実施
  • 5.蛟竜会の開催・運営
  • 6.広報活動
  • 7.各委員会・特別会議体への連携・協力
  • 8.会員拡大活動
  • 9.出向者への支援・協力
委員長 沼田 倫江
副委員長 越浦 豊
佐久間 泰弘

会員交流・拡大委員会

釧路YEGは、様々な業種の会員が集まる場であり、異なる価値観や経験を持つ人々との交流は、個人の成長やスキルアップの貴重な機会となります。交流を深めることで、互いに学び、信頼し、高め合う関係が築かれ、結果として会員間の結束が強化されます。結束した組織として挑戦し続けることで、釧路YEGは新たな可能性を切り拓くことができ、その成果は地域経済の活性化に繋がると考えます。
また新しい会員が加わることは、組織に新しい視点やアイディアをもたらし、交流の幅を広げるだけでなく、既存のメンバーにとっても成長の機会となります。新たな思想や知見が、個人としても組織としても活動の幅を広げ、釧路の街づくりに寄与するリーダーの育成にも繋がると考えます。
当委員会の担う会員交流や拡大活動は、組織の成長を支える重要な取り組みであり、その意義を委員会メンバーで共有し、未来の釧路YEGを支えるために一丸となって活動していきます。

活動方針

  • 1.担当例会の実施
  • 2.会員拡大活動
  • 3.各委員会・特別会議体への連携・協力
  • 4.出向者への支援・協力
委員長 山﨑 雄生
副委員長 芦崎 正人
渡邊 勇太

研修委員会

釧路YEGは、地域社会の健全な発展を願い、豊かで住みよい郷土づくりに貢献するという想いのもと、これまで諸先輩方が築き上げてきた 30 年という長い歴史と功績があります。我々現メンバーにおいても、これまでの歴史を踏襲しつつ、次代へ繋げていく責務があると感じています。
その為には、釧路地域が現在直面している産業構造の変化等、諸課題並びに多様な社会の変化に対応していくべく、これからの時代を捉え、さまざまなことに積極的に挑戦していく釧路YEGの更なる発展が必要であると考えます。
また、YEGの「綱領」や「指針」に基づき、メンバー一人ひとりが先導者となり、地域を支える青年経済人としての自覚や研鑽等を通じた自己成長、そして、メンバー間のより一層の協働が必要不可欠であると考えます。
研修委員会では、釧路YEGの発展に向けて、メンバー一人ひとりのYEGの理念の理解と共有を通じた「行動変革」、今の時代に必要な先導者としての意識醸成を通じた「自己成長」、多種多様な業種、業態に従事されているメンバーで構成されているスケールメリットを生かすべく、結束強化を通じた「参画意識醸成」をテーマに取り組んで参りたいと考えます。

活動方針

  • 1.担当例会の実施
  • 2.各委員会・特別会議体への協力
  • 3.会員拡大活動
  • 4.年度途中に会員となるメンバーへの研修
  • 5.出向者への支援・協力
委員長 永吉 秀之
副委員長 市橋 夛佳丞
菊地 徹

観光委員会

現在釧路市は、インバウンドも含めた観光入込客数が増加傾向となっており、コロナ禍前の状態までほぼ回復しているほか、長期滞在者数も2011年度から13年連続で北海道第1位を獲得するなど、地域の魅力が道内外、世界からも注目されております。しかし、これらは主に涼しい気候を武器とした夏期間に集中しており、冬期間の観光客数は夏に比べて6割程度と伸び悩んでいる現状です。
釧路市の魅力は夏に集中しているわけではありません。冬が旬となる新鮮な海産物のほか、厳しい寒さだからこそ体感できる地域特有の資源もあります。これらの魅力を伝えるためには、釧路YEGメンバーが一丸となり、行政や他団体、市民と連携し、観光客も巻き込んだ冬期間でも楽しめる新たなコンテンツを創造し、情報発信をしていくことが重要です。
当委員会では、釧路市の冬の魅力を調査・研究するとともに、釧路市民そして観光客が魅力を感じるコンテンツを創造します。地域の力を招集し、冬の新たな魅力、さまざまな人が交流する場を生み出すことで、観光客の増加や地域活性化、観光都市釧路の確立につながっていきます。

活動方針

  • 1.担当例会の実施
  • 2.釧路市の冬の魅力の調査、研究
  • 3.各委員会・特別会議体への連携・協力
  • 4.会員拡大活動
  • 5.出向者への支援・協力
委員長 森崎 博史
副委員長 井嶋 勇介
白澤 篤

中心市街地(リバーサイド)活性化委員会

釧路地域の三大基幹産業の衰退に伴い、新たな産業の創出が求められる中、中心市街地の活性化が重要な課題となっています。釧路には、世界三大夕日や冷涼な気候といった自然の恵みが豊富にあり、地域経済を活性化させるポテンシャルを持っています。しかし、それらの活用だけでは不十分であり、地域経済を活性化させるためには、地域住民や観光客が集まる場所を創出することが不可欠です。
これまで釧路YEGは、中心市街地の活性化に向けて、スポーツ産業や観光産業の発展を目指し、計画・実行・評価・改善を繰り返してきました。特に、釧路川のリバーサイドを活用し、地域の魅力を発信する様々なイベントや事業を行い、人々が集まる場を創出してきました。その結果、リバーサイドは賑わいを生み出し、中心市街地への人流を促進するなど、一定の成果を上げてきましたが、普段の日常ではその活気が薄れてしまう現実もあります。
今年度、当委員会では、釧路川のリバーサイドをさらに「人が集まり、交流が生まれる場所」へと進化させ、活気あふれる商業・観光エリアへと成長させることを目指します。リバーサイドの多角的な活用方法を調査・研究し、公共空間をより有効に活用するための具体的なアイデアを企画・実行していきます。観光客や地域住民が「釧路川のリバーサイドに行ってみよう!」と感じるような、賑わいの生まれる魅力的な空間を提供し、中心市街地の活性化を目指してまいります。

活動方針

  • 1.担当例会の実施
  • 2.行政・諸団体との協議・連携
  • 3.各委員会・特別会議体への連携・協力
  • 4.会員拡大活動
  • 5.出向者への支援・協力
委員長 小向 建一
副委員長 戸田 了介
三谷 さやか

他団体連携・連絡会議

釧路YEGは創立から30年と長きに渡り、先輩諸氏、地域の多くの関係諸団体の方々のお支えにより活動しています。その中で同じように街づくりや、社会奉仕などを率先的に行う魅力ある団体がありますが情報共有や連携が少ないと感じます。
効果的なアピールや他団体と積極的な連携を図る事で、釧路地域が活性化され街づくりに生かすことも出来ると考えます。他団体とも積極的に情報共有を行い、同じ課題や同じ目的、また調査研究の情報自体も共有をしていくことで、釧路YEGが今後も長くこの地域に求められる団体になると考えます。
次代へと繋ぐため、失敗を恐れずに果敢に取り組んで参ります。

活動方針

  • 1.各委員会との連携・協力
  • 2.他団体との連携・協力
  • 3.会員拡大活動
  • 4.出向者への支援・協力
議長 松野 史寛
副議長 関川 孝輔
山岸 弘典
幹事 福田 大輔

出向者連絡会議

近年、釧路の多くのメンバーが日本YEGや北海道YEGへ出向し、各地の会議や事業に積極的に参加しながら、幅広い視点で学びや交流を深め、多くの経験を積んでいます。釧路YEGは令和 10 年度日本YEG全国大会の釧路開催を見据え、出向者を増やしていかなければいけない時期にあります。現在、出向者の意義や目的は一部のメンバーには伝わってるものの、具体的なイメージが持てず、一歩を踏み出しにくいと感じるメンバーも少なくありません。そのため、情報共有だけに収まらず、様々な意義・目的・楽しさを伝える場を設け、主体性を持って出向する人を増やし、会議や事業に参加することの重要性や魅力を感じてもらえるような取り組みが必要です。そしてその結果として、メンバー全体の学びや交流が深まり、釧路YEG全体の組織力向上につながると考えます。

活動方針

  • 1.各委員会との連携・協力
  • 2.会員拡大活動
  • 3.出向者への支援・協力
議長 宮腰 功司
副議長 木村 彰宏
村山 義彦
幹事 鈴木 浩昭

お問い合わせ

  • 釧路商工会議所青年部 事務局
  • 〒085-0847 釧路市大町1-1-1
  • TEL:0154-41-4141
  • FAX:0154-41-4000
メールでのお問い合わせはこちら
リンク集

Link

日本商工会議所青年部
北海道商工会議所青年部連合会
釧路商工会議所